

ご登録の方に無料プレゼント!
ほんとは内緒にしたい、セルフブランディングのデザインレシピ本!
人柄、声、顔の形からわかるタイプ別「わたし」の見せ方
Canvaで使えるフォント一覧付き【ブランドスタイル診断】

目に見えない価値をどう表現したらいいかわからない
コーチ・講師・セラピスト・スタイリストさんへ
グラフィックデザイナー歴20年、ブランドフォトグラファー、ライター歴5年で培った経験から、人の個性や良さを引き出し輝かせる方法をメソッド化。「わたしらしさ」が伝わるブランディング術をお伝えしています。

-
自分自身の目指す方向性や仕事の内容が変わり、今の自分に何がぴったりするかわからなくなった
-
なんとなくこうかな、でやっているブランディングに確固たるものが欲しい
-
これまで自分でやってきたブランディングにもっとプロ感を出したい
そんなあなたへブランディングのステップをお伝えする7日間メール講座です。
具体的な3つのステップであなたのコアと見せ方が決まり、
スイスイ進んで行かれることを願って作りました。
クライアントさんたちからのリアルなお声をご紹介すると...
もう迷わない!これを繰り返し伝えていけばいいんだ!
自分の中で、何かカチッとハマっていくものを感じ、ホームページ等に使用する色の組み合わせなどが、パズルのピースを繋げていくような感覚で繋げられた
自分が何を大事にしていて、それを誰に伝えたいのかどんな人に伝えたいのかが分かった。今まであやふやだった部分が明確になりモヤモヤがスッキリした
言葉やデザインでの迷いが減り、時短でクオリティ高い発信ができるようになった
自分の提供したいことや、どんなことをして人に喜ばれたいのか、どうなっていきたいのかを見つめ直す良いきっかけになり、それらがクリアになった
アバター設定やコンセプトも大切なのだけど、見せ方も本当に大切なのだと実感した

コンセプトに共感する人が集まって応援されるようになり、仕事のやりがいが増えた
八木みどり|セラピスト(京都・横浜)

講座内容の一部をお伝えすると
実は多くの人がブランディングの意味がわかっていない?!
あなたの本当の価値を知る方法
プロフィールに書くのはズバリこれ
タイプ別フォントと配色の選び方
大企業のブランド戦略を起業家にも取り入れるメリット
クオリティアップと時短を同時に叶えるデザインの手順
信頼されるブランドになるための最も重要な要素
特にこのようなお悩みをお持ちの方へ
「昔作ったホームページ。なんか違う、変えたい、でもどうすれば?業者さんと打ち合わせはしてみたけれど、どんなデザインがいいですか? と聞かれてもよくわからない。コンセプトは? ターゲットは? とも聞かれるけど、それがまとまらないから困ってる。それってやってくるんじゃないの? 違うの? 誰に相談すればいいのーーー?!」
こんなお声を、過去5年間でほんとにほんとにたくさん聞いて来ました。また、一旦他のデザイナーさんと進めたプロジェクトをキャンセルして、ご相談へお越しいただく方が後を絶ちません。
写真や動画、デザインに関する便利な無料アプリがたくさん登場したことにより、見せ方だけ上手な人も増えました。それでも、伝わらないとお悩みの方々が爆発的に増えています。
ブランディングの本質を知らないから起こることです。
見せ方の前にやることがあります。このメール講座のステップを踏んでいただけると、無駄な時間もコストもかけず、確信をもってブランディングができるようになります。
ぜひこの機会に、今のモヤモヤを確信に変え、出会いたい理想のお客様に伝わるブランディングを手に入れてください。
「生き方がブランドになる」

ブランドスタイリストKimiko
1975年生まれ。大阪の商社を退職し2002年にオーストラリア・シドニーへ渡りグラフィックデザイナーへ転身。世界最大のコンサルティングファーム専属のデザインスタジオでブランディングに携わり2010年に独立。スタイリストやセラピスト、コーチや講師などの目に見えない価値を言葉やビジュアルで形にすることを専門とし、自分らしさと向かいたい未来を先取りして表現する方法を伝えている。
特に海外在住者に支持され、写真撮影で8カ国21都市を訪れた経験を持ち、年間新規客数が前年の5倍、法人設立、出版など、飛躍するクライアント多数。実力も強い想いもありながら伝わらないと悩む人たちに多く出会う中で、ターゲット層に届けるためのイメージづくりを『ブランドスタイル診断』としてメソッド化する。
2012年よりシドニーの月刊生活情報誌「チアーズ」のコラムニストであり、人生の主役を生きる人たちのインタビュー記事「STORY」を連載中。記事公開後に夢や目標を叶える人が続出し、人生のストーリーにファンが集まることを確信。「生き方がブランドになる」を提唱する。
この活動を一生続けることがビジネスの原動力。